コンテンツへスキップ

来週の運動会に向けて、高学年の子どもたちは忙しくなってきました。4年生はオープンスペースで徒競走の走順の確認。5・6年生は赤白に分かれて、応援パフォーマンスの動きや声出しの練習をしています。新型コロナが5類に移行し、感染予防をしながらですが、競技や応援に全力を出せるようになりました。子どもたちには、これまで我慢してきた思いを出し切ってほしいです。

連休明け早々に、高学年が「読み聞かせ」をしていただきました。 村松の「あじさいの会」に所属する3名の講師先生が来てくださいました。各クラスの代表児童が校長室に迎えに来てくれて、教室へと誘導します。教室には、5・6年生の子どもたちが静かに待っています。講師先生は10分間で終わるお話で、高学年が喜ぶものはないかと一生懸命探してくださっています。ありがたいことです。地域の専門家の皆さんのおかげで、子どもたちの心も育っていきます。

5月に入り、1年生も給食当番を始めました。午前中に給食着のエプロンと三角巾の正しい身に付け方を確認しました。 今日はウインナー入りピラフとキャベツのスープ、ポテトグラタンでした。事前に机を拭いてくれる子、牛乳を配る子と役割分担し、熱いスープ以外のピラフとグラタンは子どもたちが盛り付けました。しゃもじをどう持てばいいのか、盛ったお皿はどう並べると取りやすいか、グラタンの形を崩さないようにはさむには・・・。言葉には出しませんが、手元を見ていると、いろいろ試行錯誤しているのが分かりました。他の子からは「がんばれ~」の声も聞こえてきました。

ゴールデンウィークが始まっていますが、子どもたちは20日(土)の運動会に向けて、練習を続けています。今日は3・4年生が合同体育でリレー練習を行いました。元気が有り余る発達段階ですので、まずは自分が速く走ることで、チームを勝たせたいと思うものです。前走者と差が開いていれば、自分の走りで何とか挽回したいと思います。でも次第に、担任の指導で、スピードを落とさず、無駄なく走った方が勝利することが分かってきます。「リードリード!」「はやっ」などチームメイトの走りにも興味がわいてきました。これが本番どう変わるか、今から楽しみです。

 もうすぐ4月が終わり5月になります。そして来週には連休が始まります。そこで生活指導部の職員が次のような話をしました。4月の生活目標だった「あいさつ」がとてもよくなってきたこと。雨の日の休み時間の過ごし方に課題があること(廊下を全力で走る子がいます)。5月の生活目標「きまりを守って過ごそう」には、「交通ルール」「時刻」「廊下歩行」等が含まれているということ。そして連休では「自転車乗車時のヘルメット着用」「不審者対応の合言葉いかのおすし」「増水する用水路」等に気を付けるということです。子どもたちには、危険を予想し、それを自ら回避できる力を身に付けさせたいと考えています。

運動会の花形種目であるリレーの練習が始まっています。今日は5・6年生が学年部合同で体育学習を行いました。4チームで競走したのですが、最後には大きく差が開いてしまいました。どうすればこの差を詰めたり、逆転したりできるのかをチームのメンバー全員で知恵を出してほしいと思います。もちろん個の頑張りによっても変わりますが、一番大きく影響するのはバトンゾーンの使い方です。今後、体育の授業や休み時間の自主練習等で、試行錯誤する子どもたちの姿に期待しています。

 4月21日は、3年ぶりの対面方式でのPTA総会を行いました。 ご多用の中、70名弱の保護者の皆さんからご参会いただきました。令和4年度と5年度の新旧の役員の皆さんが、20分前に集合し、会場準備や最終打ち合わせをしてくださいました。ありがとうございました。その後は各学級の授業参観です。お子さんがどんな様子で学習に取り組んでいるのか真剣に観察する方、ときどきお子さんと目が合い手を振り合う方、子どもの発言に思わず笑ってしまう方など、様々な表情を見せていただきました。学年懇談会は、6年生の保護者の皆さんが一番遅くまで話し合われていました。子どもたちのために、学校と保護者の皆さんが知恵を出し合い、健やかにそしてたくましく成長することを願って話し合い活動をしているのを子どもたちに知っていてほしいですね。

児童会主催の一年生を迎える会を行いました。

 まずは入場です。6年生が1年生を誘導し、1年生を台に上げます。6年生は「焼き肉が好きな○○さんです」「算数が好きな○○さんです」とアナウンスします。1年生は全校に手を振ってアピールしました。次はスマイルレンジャーが登場し、1年生に学校生活のルールを教えました。あいさつの仕方、休み時間の過ごし方、廊下の歩き方、掃除の仕方などを6年生がやって見せてくれました。その後、学校についてのクイズに答えたり、縦割り班ごとに分かれて、自己紹介ゲームやしりとり、だるまさんがころんだ等の遊びを楽しんだりしました。 参加する全員が楽しむために、みんなで意見を出し合い、合意形成を図りながら決めていく、そんな大切な経験を積むことができました。

 1年生が安全に下校できるように、担任と級外職員が各方面ごとに別れ、気をつける箇所などを確認しながら一緒に下校してきました。14日からは、子どもたちだけの下校が始まるため、保護者や地域の方から下校ボランティアを募り、子どもたちと一緒に歩いていただいたり、通学路のポイントで見守っていただいたりしました。本当にありがとうございました。19日からは子どもたちだけで下校します。もし、危険な歩き方をしているようであれば、ぜひその時に直接ご指導をしていただき、あとで学校に様子を教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

 令和5年度、第1回目の避難訓練を行いました。 1年生が小学校で行うのは初めて。他の学年も教室が変わって初めて行う避難訓練でした。今回は、授業中に給食室から出火したという想定です。非常ベルがけたたましく校舎内に鳴り響くと、子どもたちは作業をやめ、出火場所や避難場所がどこなのかを放送から正しく聞き取りました。コロナ渦で、久しぶりにグラウンドに避難したのですが、1年生は外の階段をゆっくり安全に下り、他の学年は早足で集合することができました。かかった時間は4分4秒。本当の火災は、さらに煙による被害が出ます。本番は必ず慌ててしまいます。その時に正しい判断をして、安全に避難するためにも、今回のように真剣に取り組んでほしいと思います。