愛宕小の教育目標の一つ「助け合う子」を象徴する姿をご覧ください。
歩き疲れて、その場に座り込んでしまった子に優しい声を掛け、荷物を持ってあげ、手をつないで歩調を合わせてくれていました。

愛宕小の教育目標の一つ「助け合う子」を象徴する姿をご覧ください。
歩き疲れて、その場に座り込んでしまった子に優しい声を掛け、荷物を持ってあげ、手をつないで歩調を合わせてくれていました。
今日は朝から風が強い日でした。20分休みになり、体育館・グラウンドへ子どもたちが遊びに行く中、5年生2人が、中庭で風にあおられ倒れている1年生のアサガオを直してくれていました。そして、それを見て、遊びに行こうとしていた2年生3人も直し始めました。
6月の全校朝会の校長先生の話にあった「気付いたら行動できる人」がどんどんと増えています。
子どもたちのいつもの遊び場は危険なので、室内の遊び方を検討しています。
今日は、1・6年生が風船バレーを楽しんでいました。
ただ、この特別教室にはクーラーがないので、大型扇風機で凌いでいます・・・
毎年、5年生は、五泉市教育委員会の指示を受け、「犯罪・非行のない地域社会づくり」をテーマに作文を書いています。
事前に五泉市保護司会の方から来校いただき、5年生に授業をしていただきました。
自分の過ちを素直に謝ることは勇気がいること,そして,その謝った気持ちを受け止め,許す心の広さを一人一人がもつことの大切さを改めて考えていました。
子どもたちは、メモをとりながら、真剣に聞いていました。
両津港の売店でそれぞれがお土産を買い、ジェットフォイルに乗り込みました。雨が降っていて、初めて乗った子どもたちは多少緊張気味です。横の窓ガラスから見える景色がどんどん後方に流れていくのと、ほとんど揺れないことに驚いています。
佐渡歴史博物館に着きました。佐渡での最後の食事はカレーライスです。子どもたちからは「辛い」という声が聞こえてきました。でもぺろりとたいらげ、お皿を真っ白にきれいにした子もいました。これから両津港に向かいます。
西三川ゴールドパークです。ガイドさんから金の価値や値段を教えてもらったので、子どもたちの目が真剣です。始まるとみんな無言になり、今日一番の土砂降りの雨音だけが聞こえてきます。中には10個近くゲットした子もいました。中には雨に当たってもいないのに、服がびしょびしょの子もいました。
たらい舟から降りると、雨具からエプロンに姿を変えて、一人2杯ずつ置かれたイカとまな板、包丁の前にスタンバイしました。この頃が一番強い雨で、説明してくださる方も大声で話してくれました。子どもたちは、おっかなびっくりですが、やって見せてくれたお手本通りになるように頑張りました。みんな上手な手さばきでイカを開いていました。おいしいイカの一夜干しになって家に届くのをお楽しみに。
小木の矢島経島に着きました。早速雨具を着てたらい舟に乗りました。ちなみに今日、体験する学校では一番でした。ガイドさんに時間通りに移動できて素晴らしいと褒められました。たらい舟は最初に乗り込む時が不安定でドキドキします。15分くらい乗ってみんなが櫓をこぐ体験をし終わった頃にざあっと強い雨になりました。
夜中に強い雨が降り、朝の散歩を取りやめました。今は小雨です。朝ご飯をしっかり食べて、2日目の活動に備えて欲しいです。子どもたちの中には納豆でご飯を食べるか、半熟の目玉焼きで食べるか悩んだ末に、何杯もご飯をおかわりに行く子もいました。最後に宿の方にみんなでお礼を言いました。みんな元気です。