コンテンツへスキップ

 今日の児童朝会は、来週の児童会祭り「愛宕っ子スマイルフェスティバル」の「お店」の宣伝です。2年生以上の各学級がアイデアを出し合い、「お店」を出します。校内のあちらこちらに「お店」を宣伝するポスターが貼られ始めました。6年生は6つも「お店」を出すそうです。予定では2~6年生で合計23の「お店」が出る計画です。今日は子どもたちが自分の声で宣伝する日です。「輪投げ」「ボーリング」「魚釣り」「的当て」など様々な「お店」がいくつも出ます。ルールや会場となる教室を伝えたり、実際にやってみせたり、サルのお面をかぶって注目を集めたり・・・.。今年初めての企画ですが、子どもたちがいろんな工夫をしているのが頼もしいです。また準備段階で、普段あまりしゃべらないクラスメイトとも話し合ったり、笑い合ったりする姿も見られるようです。お家から大きな「段ボール」を持ってくる子もちらほら見かけます。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。当日まであと1週間。「お店」役、「お客」役に分かれてリハーサルをして問題箇所を修正していくことでしょう。本番が楽しみです。

 11月19日(火)、シルバー人材センターの方々がお見えになって、校地内の樹木の冬囲いをしてくださいました。寒い中の1日仕事でした。本当にありがとうございました。一緒に、「タマ公」の銅像にも冬囲いをしてくださいました。今週に入り、急に気温が下がりました。今年は夏の高温で、日本海の水温が温められており、水蒸気の量も多いということから「雪の量が多い」のではないかとニュースでも言っています。子どもたちと職員が、安全に登下校、出退勤できますように、タマ公に見守ってもらいます。