コンテンツへスキップ

 6月6日(金)に、6年生が市の親善陸上記録会に出場します。そこで、5月29日の全校朝会では、5年生が6年生を応援するために「壮行会」を開いてくれました。体育館のステージには、6年生が出場種目ごとに整列し、1~5年生と対面する形で壮行会を行いました。5年生の応援団を中心に「ちゃんちゃんコール」などでエールを送りました。ステージ上の6年生は「自己記録更新を目指します!」などと代表児童が力強く 抱負を述べてくれました。

 壮行会の他、6月の生活のめあての話もありました。「友達となかよくすごそう」という生活のめあてに向け、どんなことに気を付けて生活するとよいか考える時間となりました。6月はいじめ見逃しゼロ月間です。全校で、相手の良いところを探す運動に取り組み、一人一人が毎日楽しく過ごせるようにしていきます。

5月30日、5年生は田植え体験をしました。昨年度に引き続き、今年も愛宕っ子を育む会の皆さんからご協力をいただき、田んぼの借用や、作業当日の学習ボランティアをしていただきました。 5年生の子どもたちは、裸足で田んぼに入りました。初めて体験した子も多く、怖がりながらも田植えをやり始めました。実際にやってみると楽しくなってきて、どんどん植え付けをしていました。 子どもたちは、「楽しかった」、「思っていたより難しかった」、「これからお米を大切にしていきたい」などの感想を話していました。観察を通して稲の成長や変化について気付いたり、新たな発見に出会ったりとわくわくする毎日が始まりそうです。

 椿茶屋で佐渡最後の食事をいただきました。クラスでメニューをどうするか真剣に討論して決めたのが、「天ぷらカレー」でした。天ぷらは塩味で、カレーはちょっと辛くてよく煮込まれていておいしかったです。お店の方が、「たくさん作ったから」とご飯とカレーの残りをサービスで出してくださり、あっという間に売り切れてしまいました。温かい心遣いに感謝ですね。この後は、佐渡汽船に向かい売店でお土産を購入します。そして14時35分発のシャットフォイルに乗って新潟港に向かいます。

 西三川ゴールドパークに着きました。バスガイドさんに1グラム1万円という時価を教えてもらい、子ども達も俄然やる気がアップしました。「いつもそんなに静かなの?」と係の方から突っ込まれるほど集中して無言でお皿と砂を回転させています。あっという間の時間でしたが、たくさん砂金をとった子は「ゴールドハンター」というニックネームが付けられました。

 来る途中に降っていた雨が嘘のように止んで、日差しがとても暑いです。二手に分かれて、「たらい舟体験」と「イカ割き体験」を交代でやりました。たらい舟体験は名言がたくさん生まれました。「こわい」「揺らさないで」「ここから出して」「おばちゃん助けて」など他にも多数。最後には漕ぎ手のおばちゃん(子どもたちがこう呼んでいました)と仲良くなり、上手にこげるようになった子もいました。イカ割き体験も「足がもげた」「目玉が気持ち悪い」「口がとれない」など。言葉だけ聞いたら、末恐ろしいことが起きているようです。苦労した分、おいしい一夜干しのいかがたくさんできました。「家の人が楽しみにしているんだ」と教えてくれた子もいました。

 夕べは半分あきらめていましたが、天気予報がいい方に変化しています。朝の海岸散歩には全員で元気に行くことができました。「無料のお土産」ときれいな貝殻を集める子、カニを捕まえた子、透き通った海をじっと眺める子と様々でした。宿に戻るとすぐ朝食です。納豆、鮭、ウィンナー、目玉焼き、ポテトサラダ、ヨーグルト、ヤクルト、オレンジ、ご飯、味噌汁です。「朝が一番食べられるんだ」と言う子もいました。大勢ご飯をお代わりしていました。周りが「おいしい、おいしい」とお代わりすると、つられますね。

 写真をご覧ください。カニが丸々一匹のっています。子ども達は、早速カニから手を付け始めました。宿の方が、食べ方を教えに来てくださいましたが、その前に黙々と食べています。「全部食べられるかなあ」「もうお腹いっぱい」「うますぎ」「ドリア食べたら、佐渡産コシヒカリをおかわりしてこよう」「何時まで食べていいの?」などなど、いろんな幸せな声が飛び交っています。もう少ししたら、1日目の感想発表が始まります。1日目の配信はここまでです。明日もお楽しみに。

 本日最後の見学場所です。ここは活動班ごとに自分たちのペースで見て回ります。「説明書き」をゆっくり読みながら、人形達の作業や台詞の意味を理解しながら55分かけてゆっくり見学できました。歩き疲れた子ども達ですが、宿に向かうことをガイドさんから告げられると大喜びしています。

 施設の方の質問「ここは、何をしていた所でしょう?」、子どものリアクション「警察!」というやりとりから見学、体験がスタートしました。ここは、市役所、裁判所、金銀の管理、小判作りも行っていたそうです。畳部屋の一団高くなっている所から、お奉行様に「頭が高い」と言われ、家臣が「ははあ」と頭を下げる体験や、おしらすで裁きを受ける体験もしてきました。石がごろごろ転がる上にむしろが敷いてあるだけの所に順番に座り正座してみました。「歩くだけで足裏が痛い」と言う子もいました。

 相川のきらりうむ佐渡に着きました。佐渡が金山として開発される歴史を映像で分かりやすく教えてくれます。金鉱石を見つけるところから、手彫りと石うすで金銀をより分ける作業から、明治に入って機械化されていくまでの流れを学習しました。子ども達は4つの部屋を順番に回り、真剣に映像を見ていました。