コンテンツへスキップ

村松地区青少年育成市民会議が主催した「青少年健全育成標語」に,子どもたちは一生懸命考え、応募しました。優秀作品(愛宕小3点)と入賞作品はさくらんど会館で展示されています。期間は、12月5日(土)~12月25日(金)です。是非、ご覧ください。なお、優秀作品に選ばれた3点は、村松地区のいずれかの三角広告塔(①支所前、②十全地区、③大蒲原地区、④川内地区、⑤菅名地区)へ掲示されます。12月14日に校長室にて優秀作品の児童の表彰式が行われました。

12月3日(木)にNIEアドバイザーの中村先生をお招きして、校内研修会を行いました。新聞活用の具体的なお話や「学びに向かう力」を育てるために、社会事象を自分事として捉える必要性についてお話をしていただきました。愛宕小学校の授業に生かしていける ように、これから研修を深めていきます。

暖かな秋晴れの中,11月16日(月)~19日(水)の昼休みに健康委員会・環境委員会主催の「花の苗植えイベント」が開かれました。

イベントには全校児童が進んで参加し,花の苗が足りないくらいでした。そこで,低,中学年の子どもたちにはペアで花の苗を植えてもらいました。「何色の花にする?」「どうやって植えるのかな?」と,子どもたちは仲よく苗を選んでプランターに植えていました。委員会の子どもたちも,頑張っていました。

この花は,来春の卒業式で式場に飾られます。これから全校で水やりをしていきます。きっと,きれいな花が満開のプランターになることでしょう。

愛宕小学校では、例年、生活科、総合、音楽などの学習の成果を発表する「学習発表会」を行っています。今年度は、新型コロナ禍であるため、発表の様子をムービーとして収め、ご家庭へ1~6年生の動画集をDVDとして配付する予定です。

11月中旬に「学習発表会撮影週間」として設けて、発表を撮影しました。子どもたちは、目の前に保護者、地域の方々がいるような思いをもって、発表することができました。堂々とした姿で映っていることと思います。1月までには保護者へ届く予定です。どうぞ、お楽しみに。

11月は、愛宕小学校の絆を深める月間です。いじめをせず、みんなが楽しく学校生活が送れるようにしていきます。生活委員会が企画し、「絆を深める学級遊び」「友達のいいところ見つけポスト」「絆ビンゴ」を行っています。取り組みを通して、友達と仲良く、絆を深めていこうと考えています。

10月28日(水)に運営委員会の企画でハロウィンフェスティバルが行われました。全校の皆がそれぞれ仮装を持ってきて、英語・外国語などの授業で着て、ハロウィンの行事を楽しみました。

今年は、運営委員会が紙人形の話やハロウィンクイズを作成して運営しました。全校の子どもたちは、動画収録したものを学級でテレビ視聴し、歴史や風習を学びました。

10月16日に前期終業式、19日に後期始業式が行われました。終業式では、2.4.6年生が前期で頑張ったことを、始業式では1.3.5年生が後期で頑張りたいことを発表しました。代表児童は、堂々と発表することができました。めあて設定と振り返りを大切にしながら、これからも子どもたちと一緒に頑張っていきます!

9月26日(土)に愛宕小学校運動会が開催されました。

朝方は、小雨がぽつりぽつり降っている中でしたが、午前中の雲の動きと翌日の予報を考慮し、実施することにしました。まず、開会式と応援パフォーマンスを行い、そのあと1度校内に戻り、着替えや敷物などの準備をして、すぐに競技(徒競走・リレー)を行いました。

競技数を減らすだけでなく、競技後の手洗いの徹底、参観者の入場制限、検温チェックなどの新型コロナウイルス感染防止策を講じた、新しい形の運動会でした。その条件下、力いっぱい頑張る子どもたちは、キラキラと輝いていました。

五泉市小中学校の臨時休業が明けて、約1か月が経ちました。

新しい生活様式に基づいた普段と違う学校生活を子どもたちが本当によく頑張っています。「換気」「手洗い」「消毒」が合言葉です。

三密を避けての学校生活です。このほかの部分についても、どのような工夫ができるか、職員一同知恵を出し合って、日々改善を加えているところです。

先日、各ご家庭に、年間行事予定の変更についてお知らせしました。「夏季休業の短縮」や「前期・後期の日程」、それらに伴う「新しい生活様式を踏まえた学校行事の設定」等、ご理解とご協力をお願いいたします。

まだ、新薬・ワクチンができていない新しい病気から、子どもたち一人一人を守り続けながら、今後も愛宕小学校の歩みを着実に進めていきたいと思っております。新しい生活様式を意識した家庭生活も、よろしくお願いいたします。

これまで様々な場面で学校の代表として引っ張ってくれた6年生に「ありがとう」を伝えようと六年生を送る会が開かれました。6年生と1年生が手をつないで入場し、3年生が飾りつけ紹介、2年生のメッセージと歌、4年生のよさこい、1年生のプレゼント渡し、5年生の企画・運営をして学校全体で感謝の気持ちを表しました。6年生は、在校生へのメッセージの歌と各学年へのエールを伝えました。