9月30日(月)今週からは、1年生が「あいさつ当番」を頑張っています。玄関の中央階段前に1列に並び、教室に向かうお兄さんとお姉さんに向かって、一人一人が「おはようございます」と声を掛けています。先週は6年生だったので、それと比べると明らかにあいさつの声が甲高くて、周波数も高く感じられます。その声の高さと元気の良さ、そしてけなげさに、靴を履き替える高学年の子どもたちが、にこっと笑みを浮かべているのが印象的でした。



9月30日(月)今週からは、1年生が「あいさつ当番」を頑張っています。玄関の中央階段前に1列に並び、教室に向かうお兄さんとお姉さんに向かって、一人一人が「おはようございます」と声を掛けています。先週は6年生だったので、それと比べると明らかにあいさつの声が甲高くて、周波数も高く感じられます。その声の高さと元気の良さ、そしてけなげさに、靴を履き替える高学年の子どもたちが、にこっと笑みを浮かべているのが印象的でした。
9月27日(金)下越教育事務所プロジェクト訪問(中学校区訪問)が行われました。村松桜中学校区の小・中学校から17名の先生方にご参加いただき、当校職員と合わせて31名で授業研究を行いました。指導者として、下越教育事務所からは奥山指導主事、五泉市教育委員会からは浅間指導主事にお越しいただきました。授業公開をしたのは、2年2組の清野先生(算数)と、4年1組の佐藤先生(総合)です。この日に至るまで、下学年部と上学年部に分かれて、指導案検討を重ねてきました。子どもたちが先の見えない時代を生き抜けるように、そして「主体的・対話的で深い学び」の具現化を目指して、「学習課題・見通し・自力解決・情報の共有・まとめ・振り返り」までの学習過程について吟味してきました。子どもたちも緊張した面持ちでしたが、課題を自分ごととして捉え、素直に考えを述べ、人の話に耳を傾け、集中して取り組んでいました。参観された先生方と指導者の先生方から、たくさんの賞賛の言葉と、さらに魅力的な授業にするための具体的な方策をご教授いただきました。誠にありがとうございました。