コンテンツへスキップ

 今年度2回目の市教委学校訪問として、再び浅間指導主事様をお迎えし、6年1組の算数の授業を参観いただき、愛宕小が目指している授業についてご指導・ご助言をいただきました。今日に至るまで、担任の橋本教諭が作成した指導案をもとに、子どもたちに「主体的・対話的で深い学び」となる授業を提供しようと、全職員で検討を重ねてきました。6年1組の子どもたちは、新たな学習課題を解決しようと、自力解決を図り、グループでも建設的に話し合いをしていました。1人1台のタブレット端末も駆使して、お互いの考え方の違いを認識し、様々な解き方があることを理解していきました。浅間指導主事様からは、「算数は統合的・発展的な考察が大切で、子どもたちは既知の知識を活用して、未知の知識を得ていく。自力解決するに当たっては、解法の見通しだけでなく、結果の見通しを持たせることも大切だ。式とテープ図を関係づけて発表・説明した子どもたちはすごい。」等のご指導をいただきました。私たち教員が授業研究・授業改善に取り組むことで、子どもたちに必要な資質・能力を伸ばすことにつながります。愛宕小学校の校内授業研究は今後もまだまだ続きます。

 市栄養士の渡辺様と市食生活改善推進委員6名の皆様をお迎えして、5年生を対象に、食育・防災&災害食講習会を行いました。各グループに「バナナ蒸しケーキ」の材料が配られ、1人ずつ耐熱ビニル袋を持ち、そこにホットケーキミックス、ココア、水、バナナを入れ、手でもんで馴染ませました。袋の空気を抜き、袋の上の方をしっかり縛ったら、それを沸かした熱湯に入れました。蒸し上がるまでの20分間を使って子どもたちは防災教育を受けました。

 ゴムボートで救助される人たち、水没する道路やお店、田んぼの写真を見て、これが約11年前の五泉市で起きた災害だということを初めて知って驚いていました。また東日本大震災で被災した方々がどんなものを食べてやり過ごしていたのかを知ったり、家庭で「災害食」を保存しておくことの大切さを学んだりしました。 最後にできあがった「バナナ蒸しケーキ」をいただきました。「災害は忘れた頃にやってくる」という言葉もあります。今日学んだ知識を生かす時が来ないことを祈りつつ、もし起きたときは、みんなで助け合って命をつないでほしいと思います。教えてくださった皆様に感謝しましょう。

 スマイル班(異学年縦割り班)で冬を乗り越える花の苗をプランターに植える作業をしました。この活動は、冬から春にかけて愛宕小学校を花いっぱいの学校にすると共に、今後やってくる「6年生を見送る大切な式典」を、このきれいな花で飾ることをねらいとしています。今日は1~13班までの子どもたちが作業をしました。14~25班の子どもたちは、明日以降の晴れた日に行う計画です。今後、プランターの花がどう変化していくか、世話をしながらよく観察してほしいです。

 初雪が降る予報が出た日に、5・6年生が防災教育を受けました。テーマは「雪による被害」です。愛宕小は総合学習で、「雪崩によって2度も生き埋めになった主人を必死に助けたタマ公」のすごさについて学んでいます。そこでこの雪による被害についての防災教育は「タマ公防災教室」と称して、過去10年続けてきました。本日は、防災アドバイザーの南木様と県新潟地域振興局の方をお招きして、講話をいただきました。「なぜ日本には四季があるのか」「なぜ北日本の日本海側に大雪が降るのか」「今まで最高に積もった雪は何メートルか」「タマ公の主人が飲み込まれた雪崩とはどういうものなのか」「生き埋めになった主人を掘り出すのはどれだけ大変か」等について、動画や画像を見せながら分かりやすくお話しいただきました。本格的な雪のシーズンが始まる前にお聞きすることができて、大変有意義な時間となりました。ありがとうございました。

 子どもたちの自主学習の頑張りを賞賛する取組「自学ノートマスター」です。年3回のうちの2回目になりました。取組の素晴らしい子、お手本となる子のノートをコピーし、どこが素晴らしいのか担任が解説を加え、中央階段前に掲示して、全校に紹介しています。授業で学んだことを思い出し、文章だけでなくイラストや絵を加えてまとめる子、さらにオリジナルキャラクターを登場させて解説する子、漢字や計算で気を付けるポイントを言語化してまとめる子、興味のあることをより深く調べてまとめる子など様々です。今後は2月のパワーアップ週間時に3回目を行う予定です。

 今日は、巡回歯科保健事業として、歯科衛生士の酒井様が2年生に「第一大臼歯」の大切さと正しい磨き方を教えに来てくださいました。第一大臼歯は歯の中で一番大きく、噛む力がとても強いです。噛み合わせの基本となる大切な歯で、別名6歳臼歯とも言われます。でも虫歯になりやすいので、生えてきたら積極的な虫歯予防が必要になります。「ちゃんと磨けているか、色を付けて調べてみましょう」「この赤いの保育園でやったことある」「第一大臼歯のべろ側とほっぺた側もぬってくださいね」「他の歯も赤くなってしまった」「べろも赤くなった」とやりとりが続きます。子どもたちは、「歯のどこに汚れが残っているかな」とピンクに染まった歯を鏡で見ながら,歯ブラシを鉛筆持ちして、小刻みに動かしてブラッシングしていました。健康指導も発達段階に応じたタイミングが重要です。酒井様、ありがとうございました。

 今日は、巡回歯科保健事業として、歯科衛生士の齋藤様が5年生に歯周病予防&正しい歯の磨き方を教えに来てくださいました。子どもたちは、健康な歯と歯茎の写真、そして歯肉炎・歯周炎・それ以上に悪化した写真を見せてもらい、「やだ~」「見たくない~」と目を背けていました。齋藤様からは「歯肉炎から健康な歯と歯茎には戻れるけど、歯周炎になったらもう戻れないから気をつけて。」と教えていただき、子どもたちは真剣な面持ちで聴いていました。その後、「プラーク(歯垢)は白くて見えないので染め出しをして色を付けてみましょう」ということになり、また「見たくない~」「怖い~」という声が聞こえてきました。子どもたちは、ちょっと恥ずかしそうにピンクに染まった歯を鏡で見ながら,正しい歯ブラシの持ち方で、斜め45度に傾けて歯と歯茎の境目をブラッシングしていました。何をするにしても健康な体でいることが大切です。子どもたちは、自分の食生活や歯磨きの仕方、歯ブラシの状態など、様々なことを見直していると思います。このような機会を与えてくださった齋藤様に感謝しましょう。

 5年生が、五泉市小学校音楽交歓会に参加しました。開会式では愛宕小学校の代表児童2名が、市内の5年生が一堂に会し、この日を迎えることができた喜びや、これまでの練習の成果をみんなで出し合おうとさわやかな言葉を述べてくれました。緊張感でピーンと張り詰めた中で、最初の学校の発表がスタートし、次々に大きな拍手をもらってステージから下りていきました。愛宕小学校は10分程度の休憩後に合唱を披露しました。緊張感が薄まり、モチベーションが下がるかと心配しましたが、逆に休憩時間に仲間とおしゃべりできたことで、声出しができ、リラックス効果もあったようです。リズムをとるのが難しい中学生レベルの「♪unlimited」でしたが、36人の子どもたちは心を一つにして見事に歌い上げ、大きな拍手をいただきました。ステージを下りる顔は、みんな晴れやかな表情でした。帰る前に、パイプ椅子の片付けも一生懸命頑張ってくれた5年生を誇りに思います。よく頑張りました。

 環境ボランティア委員会の子どもたちが、朝、募金を呼び掛けています。先日、各家庭向けに、委員会の子どもたちが作成し配布した文書には、「赤い羽根共同募金はお年寄りの方や障がいのある方など助けが必要な方のために使われます。みんなが暮らしやすくなるために、募金のご協力をお願いします。お金を落とさないように気を付けてください。」と書いてあります。趣旨に賛同してくださる方は、11月13日(月)まで募金活動を行っていますので、よろしくお願いいたします。

 5月下旬に、環境ボランティア委員会が緑の羽根募金活動に取り組み、集まった募金を村松支所の地域振興課に届けました。そして今回、市の農林課の方が来校し、「緑の募金緑化推進費」として¥4800円を愛宕小学校に届けてくださいました。学校を代表して、環境ボランティア委員会の委員長さんがこれを受け取りました。募金したお金は、こういった形で学校や施設に分配されていくということが分かったと思います。このお金は、学校の緑化活動として土や肥料、種、苗、プランターの購入等に当てさせていただきます。