コンテンツへスキップ

 6年生は「未成年者生活習慣病予防教室」の一環として、「たばこ予防教室」の授業を受けました。市の健康福祉課の方からご指導いただき、タバコに含まれる成分や体への影響、ニコチンの依存性、受動喫煙の害などについて、実物・模型・スライド・動画を用いて分かりやすく学ぶことができました。

 子どもたちは、うさぎの耳の血管が一気に収縮し、血管がなくなってしまう実験動画や、真っ黒になった肺が、硬くなって収縮できなくなる模型に驚き、関心をもって話を聞いていました。また、身近な飲み物にも依存性のあるものがあることを知り、自分や家族の健康を守る大切さについて考えることができました。 子どもたちは真剣に耳を傾けながら、驚いたり感想を話し合ったりし、学びを深めていました。今回の学習を通して、「最初の1本を吸わないこと」「周囲の誘いをしっかり断ること」の大切さを理解できたと思います。