コンテンツへスキップ

 1月24日の下校対応には、急なお願いにもかかわらず、保護者の皆様から迅速に対応していただきました。ありがとうございました。

その後も、雪は降り続いていますが、子どもたちは元気よく登下校を続けています。

 高学年児童を対象に、あじさいの会の皆さんによる読み聞かせが行われました。聞いていた子どもたちは「この絵、見たことあるよ」「絵本の切り絵が素敵」など、興味をもってお話を聞いていました。また、本日から「あいさつ運動」も始まり、あじさいの会の皆さんに元気よくあいさつをしていました。

久しぶりの学習参観でしたが、子どもたちの学習の様子はいかがだったでしょうか。

 どの学級においても一人一人の成長した姿を参観することができたのではないでしょうか。

 人数制限や廊下からの参観など、まだまだ制約の多い中での実施ではありましたが、ご理解・ご協力いただきありがとうございました。

新型コロナウイルスが収束しない中ではありますが、今年度も無事校内書き初め大会

を行うことができました。今年1年の目標を思い浮かべながら、1・2年生は硬筆で、

3・4・5・6年生は毛筆で丁寧に書きました。作品は学年の廊下に掲示してありま

す。子どもたちの力作を、学習参観の際にご覧ください。

 休み時間、子どもたちは体育館では所狭しと思いっきり羽を伸ばして遊んでいます。
 どの学年でも人気なのが、鬼ごっこ。普段は学年ごとに遊んでいますが、そこに、道具や場の提供をしてやると、だれもが途中からでも参加できるので、学年の垣根を取っ払って遊ぶ光景が見られます。まさに異学年の交流が自然とできています。このような縦の関係がたくさんできるといいなあと思う今日この頃です。

 第3回避難訓練を実施しました。今回は地震と積雪時を想定して訓練を行いました。今までとは異なる避難場所へ避難しましたが、全校児童が真剣に訓練に臨んでいたのでスムーズに避難することができました。

11月17日(木)に「絆を深める集会」がありました。生活委員会と運営委員会の劇を見たり、タレント・モデルとして活躍中の今井美穂さんによる講演を聞いたりしました。1時間という短い時間でしたが、みんなで絆を深めるために大切なことや勇気をもって挑戦することの大切さを学ぶことができ、とても充実した時間になりました。今井さんからは、ポジティブシンキングになれるコツも聞きました。それは『姿勢をよくする』です。子どもたちには、自分の姿勢を見直して、いつも前向きな気持ちでいてほしいです。

遠足日和のとてもいい天気の中,スマイルウォークが実施されまし

木越街道と赤錆街道の2つのグループに分かれて南公園に向かいました。1年生から

6年生まで一人一人が自分の役割をもち,力を合わせて往復約9キロの道のりを最後ま

で歩ききることができました。下の学年の子に優しく声を掛けたり,荷物を持ってあげ

たり,手をつないであげたりと高学年の子たちの面倒見のいい姿を見ることができまし

た。