コンテンツへスキップ

いざという時に備えて命を守る行動ができるように「着衣泳」を計画しました。講師は日本赤十字の菅家さんです。菅家さんは、防災の観点からの指導もしてくださいました。「浮いて待て」の原則に沿って、服を着た状態で水に浮くときのポイントをたくさん教えていただきました。体育着を着て、靴を履いてプールに入ると、普段の学習時とは違い、思うように動けなくて戸惑っていた子どもたち。プールから上がると「浮くのって難しい」とつぶやく子がたくさんいました。「去年は浮くことができなかったけど、今年はできるようになったよ」、「川遊びの予定があるから、いざという時は、今回の経験を思い出して落ち着いて行動したい」と話してくれる子どもたちがいました。今後も子どもたちがプール、海、川に行く際には、安全に気を付けて遊ぶよう、指導してまいります。菅家さん、ありがとうございました。

暑い毎日が続いています。ここ最近は、10時過ぎの時点で屋外の熱中症計は「危険」を示しており、熱中症計を確認した子どもたちは、グラウンドに遊びに行けず残念そうです。

グラウンドや体育館での活動が制限されるこの状況、そんな中でも学校生活が楽しくなるように、運営委員会の子どもたちが「愛宕っ子夏祭り」を開催しました。 腕相撲マシーン、ナンバータッチ、ミッションインポッシブル、ピンポンカップインなどの遊びがあり、とても盛り上がりました!遊びを通して交流が深まり、笑顔あふれる時間でした。

7月10日(木)~11日(金)、6年生は佐渡へ修学旅行に行ってきました。1日目は、最初にトキの森公園を見学し、その後、佐渡金山学習(きらりうむ佐渡の動画視聴、北沢浮遊選鉱場の見学、佐渡奉行所での選鉱体験、佐渡金山の洞窟見学)をしました。見学や体験活動がたくさん続き、宿に着いた時には、少し疲れていた様子もありましたが、一人一杯のカニが振る舞われた豪華な夕食で元気を取り戻した子どもたちでした。2日目は、晴天の下、汗だくになりながらたらい舟体験、いか裂き体験、砂金採り体験を行いました。バスに乗って次の目的地に向かう途中、田んぼに放鳥された野生のトキ数羽を目撃しました。 見学場所では、説明書きをじっくりと読んで理解し、必要なことはメモをとり、学ぶ姿勢が素晴らしい6年生でした。また、お世話になった方へのあいさつもしっかりでき、公共の場所という意識をもちながらルールとマナーを守って楽しく過ごした子どもたちでした。

FM新潟のラジオ番組で、毎週月曜12時半から「五泉にきめよう~ひゃんでいいまち~」を放送しています。その収録を、愛宕小の放送室を使って行いました!パーソナリティの斉藤瞳さんと五泉市長、その他ゲストを迎えて収録が行われました。休み時間には、代表児童が、タイトルコールを収録してもらったり、斉藤瞳さんから愛宕小のよいところや五泉の好きなところについてインタビューされたりし、子どもたちは元気に答えていました。なかなか見ることができない仕事に触れることができ、とても素敵な機会をいただきました!「キャリア教育」としても、学びのある時間でした。