コンテンツへスキップ

 バスに酔う子もおらず、みんな元気に佐渡汽船に到着しました。まずは甲板で1枚目の集合写真を撮り、飛び交うたくさんのカモメに挨拶です。曇り空で涼しくて気持ちがいいです。「ドラ」の音が聞こえてきました。まもなく出港します。

 子どもたちが待ちに待った修学旅行が始まりました。バスの中では、昨日よく眠れなかった、という声も聞こえます。興奮して気持ちが高ぶったのでしょう。バスの中はいつもより豪華で、天井にライトがついています。酔いやすい子が多いので、まずは佐渡汽船まで元気に過ごしてほしいです。

 今日は朝から風が強い日でした。20分休みになり、体育館・グラウンドへ子どもたちが遊びに行く中、5年生2人が、中庭で風にあおられ倒れている1年生のアサガオを直してくれていました。そして、それを見て、遊びに行こうとしていた2年生3人も直し始めました。

 6月の全校朝会の校長先生の話にあった「気付いたら行動できる人」がどんどんと増えています。

 毎年、5年生は、五泉市教育委員会の指示を受け、「犯罪・非行のない地域社会づくり」をテーマに作文を書いています。

 事前に五泉市保護司会の方から来校いただき、5年生に授業をしていただきました。

 自分の過ちを素直に謝ることは勇気がいること,そして,その謝った気持ちを受け止め,許す心の広さを一人一人がもつことの大切さを改めて考えていました。

 子どもたちは、メモをとりながら、真剣に聞いていました。

 両津港の売店でそれぞれがお土産を買い、ジェットフォイルに乗り込みました。雨が降っていて、初めて乗った子どもたちは多少緊張気味です。横の窓ガラスから見える景色がどんどん後方に流れていくのと、ほとんど揺れないことに驚いています。

 佐渡歴史博物館に着きました。佐渡での最後の食事はカレーライスです。子どもたちからは「辛い」という声が聞こえてきました。でもぺろりとたいらげ、お皿を真っ白にきれいにした子もいました。これから両津港に向かいます。