六年生を送る会の準備 作成者 atagosyo公開日 2021年2月3日2021年2月3日 2月25日(木)の六年生を送る会に向けて,5年生が準備を進めています。休み時間も,各係が集まって仕事をしています。どの子も『6年生を感動させたい!』『6年生が喜ぶ顔を見たい!』と,張りきっています。
給食週間が行われました! 作成者 atagosyo公開日 2021年2月2日2021年2月2日 先週の25日(月)~29日(金)は給食週間でした。週間中毎日、昼の放送で給食の始まりなど給食にまつわる話を聞いています。給食に関心をもつとともに、作ってくださっている調理員さんや栄養士さんへの感謝の気持ちをもつということをねらいとしています。29日(金)の昼には、調理員さんに感謝の手紙が子どもたちから渡されました。
縄跳び旬間で免疫を高めよう! 作成者 atagosyo公開日 2021年2月1日 愛宕小学校では、1月25日(月)から縄跳び旬間がスタートしています。休み時間や体育の時間の導入等で縄跳びを行い、体を鍛えているところです。寒くなり、運動する機会が減る冬ですが、積極的に体を動かし、風邪等のウイルスに負けない体づくりに努めていきます。
What is this ? ~クイズを出そう~ 作成者 atagosyo公開日 2021年1月29日 3年生の外国語では、What is this ? It’s a ~~というコミュニケーションの学習をしています。まずタブレットを使って、校舎にあるものを自分で写真を撮ります。次に、スワイプ機能を使って、友だちに「What is this ?」と聞き、答える人は、「It’s a ~~」と答えるゲームを通して、学習しました。
わたし大好き みんな大好き 作成者 atagosyo公開日 2021年1月28日 2年生は生活科で「わたし大好き、みんな大好き」という勉強をしています。生まれてから現在までの自分を振り返りながら、絵本を作る活動をしています。1月26日の5時間目には、生まれた時に使っていたおもちゃや、着ていた洋服を紹介しました。子どもたちは「こんなに小さい服を着ていたんだ」と、楽しみながら成長を実感していました。また、赤ちゃんの人形を用意して、順番に抱きかかえる活動も行いました。「お母さんはこんなに重たい赤ちゃんを抱っこしていたと初めて知りました。」と、家族に感謝している姿がありました。
新型コロナ禍でも学びを止めない!民具資料館リモート見学 作成者 atagosyo公開日 2021年1月27日 3年生では、社会科の学習で昔の道具を学習しています。新型コロナ禍の影響で、一日一日状況が変わる中、社会科の学習も止めるわけにはいきません。リモートでの村松民具資料館見学を行いました。生涯学習課の方から講師として、資料館の道具の説明をいただき、子どもたちの質問に答えていただきました。一生懸命に話を聞き、メモをとる子どもたちの姿がありました。
1~5年生で会議をしよう!六送会代表委員会 作成者 atagosyo公開日 2021年1月26日 2月末に計画している六年生を送る会にむけて、5年生が中心となって、準備を進めているところです。先日代表委員会が行われ、各クラスで疑問や意見を出し合う場が設けられました。会を運営することの難しさややりがいなどを感じながら、各学年で工夫を凝らした会にできればと思っています。
1人1台のタブレットを使います! 作成者 atagosyo公開日 2021年1月25日 GIGAスクール構想の一環で、五泉市の小中学校に一人1台のタブレットが配給されました。教室に充電スポットが完備されて、すぐにタブレットを持ち出し、授業で生かせるようになっています。IoT社会を自在に生きていく力を学校でも育んでいきます。
新聞に親しもう!NIEスペース 作成者 atagosyo公開日 2021年1月22日 愛宕小学校では、子どもたちが新聞に慣れ親しんでいます。社会情勢に目を向けて、世の中の出来事を自分事ととらえる力を育むことをねらっています。毎日、図書委員会の子どもたちが、各種新聞紙を新しいものに入れ替えて、新聞で気になった記事を『気になる記事』ということで見出しをつけ、掲示してNIEスペースを設営しています。
20より大きい数を数えよう 作成者 atagosyo公開日 2021年1月21日 1年生の算数では、20より大きい数の学習をしています。今までは20までの数の学習でしたが、今の学習で一気に100まで学習しています。10のまとまりがいくつ集まるとどんな数になるのか、そこにばらの数が合わさるとどんな数になるのかなどを、ブロックを使いながら学習しています。ただ数が数えられるようにするだけでなく、説明しながらブロックを並べるなどして、数のきまりについて楽しく学習しています。