6年生の外国語の授業の風景です。この日は、学年合同で活動を行い、外国語で自己紹介をしていました。子どもたちは、自分の趣味や好きなことを、英語で表現していました。途中でジェスチャーを入れたり、呼び掛けたりする様子は、とても素晴らしかったです。発表者以外の子どもたちも、動画で発表者の様子を撮ったり、発表者に対して質問したりして、進んで学ぶ姿がありました。


6年生の外国語の授業の風景です。この日は、学年合同で活動を行い、外国語で自己紹介をしていました。子どもたちは、自分の趣味や好きなことを、英語で表現していました。途中でジェスチャーを入れたり、呼び掛けたりする様子は、とても素晴らしかったです。発表者以外の子どもたちも、動画で発表者の様子を撮ったり、発表者に対して質問したりして、進んで学ぶ姿がありました。
本日、今年度最後の地区子ども会がありました。地区ごとに集まり、春休みの過ごし方や、安全な登下校について指導しました。その後、集団下校をしました。子どもたちは、地区子ども会での学びを活かして、担当職員と一緒に、安全に下校していました。
暖かくなり、自転車に乗りたい児童も多いと思います。自転車の点検と、ヘルメットの着用をお願いします。また、各家庭で「自転車のルール」について確認し、安全に過ごしてほしいと思います。
低学年児童を対象に、あじさいの会の皆さんによる読み聞かせが行われました。1年生の本は『どろぼうが ないた』。泥棒の心の変化、戦争のむなしさなど、心に響くお話でした。2年生は『くものすおやぶん とりものちょう』。大型絵本で、とても楽しいお話でした。子どもたちは興味をもってお話を聞いていました。
成人した方に「給食といえば?」と問うと、「揚げパン」がよく挙げられるようです。
今週21日の給食にその揚げパンが出ました。子どもたちは口の周りにきな粉を付けながらほおばっていました。
長縄スマイルチャレンジを実施しました。今年度はスマイル班ごとにチームを組んで
行いました。それぞれのチームでめあてを立て、本番で良い記録が出るよう頑張りまし
た。掛け声を出したりタイミングを教えたりと、協力し合う姿が見られました。
1月24日の下校対応には、急なお願いにもかかわらず、保護者の皆様から迅速に対応していただきました。ありがとうございました。
その後も、雪は降り続いていますが、子どもたちは元気よく登下校を続けています。
高学年児童を対象に、あじさいの会の皆さんによる読み聞かせが行われました。聞いていた子どもたちは「この絵、見たことあるよ」「絵本の切り絵が素敵」など、興味をもってお話を聞いていました。また、本日から「あいさつ運動」も始まり、あじさいの会の皆さんに元気よくあいさつをしていました。
感染拡大防止のため、フッ素洗口がお休みとなっていましたが、1月18日から再開となりました。
職員の指導のもと、安全に実施しています。
久しぶりの学習参観でしたが、子どもたちの学習の様子はいかがだったでしょうか。
どの学級においても一人一人の成長した姿を参観することができたのではないでしょうか。
人数制限や廊下からの参観など、まだまだ制約の多い中での実施ではありましたが、ご理解・ご協力いただきありがとうございました。
今年の冬は雪が少なく、子どもたちは外で元気よく遊んでいます。
今後、寒波が来るという予報が出ていますが、そうなると雪遊びの姿が見られることでしょう。