今週末は、いよいよ運動会です。ここまでたくさん練習してきました。どんどん上手になっていく子どもたちです。ただ一つ、思い通りにならないのはグラウンドのコンディションです。草が伸びてきて、サバンナのような草原状態になりつつあります。そこで今日は、全校草取りをしました。雨が降った後なので引っこ抜きやすいのですが、稲科の草のようで、根がしっかりと拡がっていて土が一緒に「ボコッ」ととれてしまい、穴ができてしまいます。明日もう1回頑張る予定です。
5月9日 さつまいもの苗植え(1年)
今年も畑を使った教育活動がスタートしています。「愛宕っ子をはぐくむ会」の皆さんと打合せをして、何年生が何を育てたいと考えているのか、学校サイドの要望を聞いてくださり、「それだったらこうした方がいいよ」と助言をいただきました。そして、5月9日に、1年生がさつまいもの苗を植えました。ここに至るまでの、草を刈ったり、畑を耕したり、肥料を入れたり、畝を作ったり、マルチをかぶせたりする作業は、すべて「愛宕っ子をはぐくむ会」の皆さんが、計画的に進めてくださいました。本当にありがとうございます。1年生が植えたのは「紅はるか」と「紅あずま」です。一人一人に植え方を丁寧に指導していただきました。さて、育ち方は違うのでしょうか。見た目は違うのでしょうか。味は違うのでしょうか・・・。いろんな疑問や興味がわいてきます。生き物のお世話を通して、たくさんのことを感じ取って欲しいと思います。
朝の応援練習が始まっています!
運動会が来週に迫ってきました。応援練習にも力が入ります。6年生にとっては、小学校生活最後の運動会です。そんな思いを赤白の団長さんは、みんなに語って欲しいですね。そしてチームを一つにまとめあげてほしいです。毎朝、赤組と白組に分かれて、体育館と理科室前のスペースを使って練習しています。この大きなかけ声や歌声を耳にすると、こちらも元気になります。
5/2(木)交通安全教室
今日は、警察署、市役所、交通指導員、交通安全母の会、民生委員、愛宕小サポーターズ、愛宕っ子を育む会から総勢21名の皆様にお越しいただきました。1・2年生は「歩行教室(歩道の歩き方、横断歩道の渡り方)」、3年生は「自転車教室」を開催しました。3年生の「自転車教室」では、指導者やボランティアの方が大勢いらっしゃるので、子どもたち一人一人の技能差にも、個別対応していただきました。最初は乗れなかった子が、最後にはだいぶ乗れるようになり、みんなで「がんばれー」と声援し、応援する様子に心があったかくなりました。交通指導員の方からは「安全をよく確認すること。実際の道路は危険がいっぱいあるので、お家の人と一緒に乗ること」とお話がありました。「歩行教室」の方は、1年生は全員で列を組み、学校前の歩道と横断歩道を歩きました。2年生は2人でペアを作り、間隔をあけてスタートし、自分たちで「どこを歩き」「どのタイミングで止まったり渡ったりするか」を判断し、指導する皆さんから褒めていただいたり、指導をしていただいたりしました。歩行者用信号が点滅し始めると緊張した面持ちで、渡るのか、止まるのか判断する姿が印象的でした。この場をお借りして関係者の皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
第1回避難訓練(火災)
令和6年度、第1回目の避難訓練です。1年生が小学校で行うのは初めて。他の学年も教室場所が変わって、初めての避難訓練です。子どもたちは放送をよく聴いていました。出火場所は給食室で、その付近を避けてグラウンドに避難せよという内容です。廊下や階段を避難する姿は真剣そのものでした。担任の誘導のもと、1年生はグラウンドの階段をゆっくり安全に下り、他の学年は早足で集合していました。かかった時間は5分11秒。本当の火災は、さらに煙による被害が出ます。「防火扉」が閉じる恐れがあるので、事前に通り方を練習しました。さらに「防火シャッター」もあるので、作動しているときに無理にくぐってはいけないという話もしました。本番は必ず慌てます。正しい判断をして、安全に避難するためにも、今回のように真剣に取り組み、体が自然に動くように訓練を重ねてほしいです。
PTA総会・学習参観・学年懇談会
4月26日(金)は、PTA総会を行いました。ご多用の中、50名弱の保護者の皆様からご参会いただきました。新PTA会長をはじめとする役員の承認をいただいたり、協議事項として、来年度より「校外生活部」を設置しないこと、また予算から「ジェットヒーター」を購入させていただくことに対して承認をいただいたりしました。新PTA会長様からは、「必要最低限の小さなPTA組織で愛宕小学校を支えていきましょう」とご挨拶をいただきました。その後は各学級の授業参観と学年懇談会です。授業参観では、140名を越える保護者の皆様にお越しいただきました。学校では、子どもと担任のやりとりや子ども同士のやりとりがお家の方々に伝わるように授業準備をしていましたが、いかがだったでしょうか。5年生は、あえて家庭科の裁縫授業にして、保護者の皆様から「玉結び」や「玉留め」などの学習支援者になっていただきました。大変ありがとうございました。学年懇談会では、学年行事について念入りに相談したり、子どもたちの様子について情報共有し、気を付けていくべきことなどを話し合いました。大変有意義な話し合いとなりました。ありがとうございました。
4月25日(木)全校朝会
校長講話の後、生活指導部の職員が話をしました。まず「4月のめあて」についてです。「あいさつ」を全校のみんなが頑張っていますねと賞賛しました。毎朝、玄関で明るいあいさつが飛び交っています。次は「5月の生活のめあて」である「きまりを守ろう」についてのお話です。守って欲しいのは3つ。①交通ルール(飛び出し禁止、必ず一時停止、右側通行など)、②時刻(登校時刻は8時まで、伝統の5分前行動、掃除は1時35分から、掃除がない日の5校時は1時40分から)、③廊下や階段の歩き方(飛び降りない、保健室や会議室、校長室と職員室の前では特に静かに歩く)、です。一つ一つ、何のために守らなければいけないのかを丁寧に説明しました。その後は、「連休前指導」です。「火」「水」「車」「お金」「知らない人」に気を付けて、充実した連休にして欲しいです。最後は、全校で元気よく「校歌」を歌いました。「♪わたくしたちの~愛宕小学校」。
1年生を迎える会
児童会主催の「一年生を迎える会」です。まずは入場です。6年生が1年生をエスコートし、1年生を台に上げます。6年生は「青色が好きな○○さんです」「ハチワレが好きな○○さんです」とアナウンスします。1年生は返事をして手を挙げ、台から元気よくジャンプしてアピールしました。
次に「スマイルレンジャー」が登場し、スマイル班(異学年縦割り班)としての活動がたくさんあることを教えてくれました。
その後、それぞれのスマイル班に分かれて校内に散らばり、学校についての「クイズ大会」をしたり、「だるまさんがころんだ」「ハンカチ落とし」等の遊びを楽しんだりしました。クイズ大会に関しては、タブレットを使って「これは何でしょう」と出題者が画像を見せて、少しずつ拡大したり、逆に縮小したりして、みんなで悩みながら解答する姿に、すごい発想だなあと感心させられました。 これで、1年生が上級生のお兄さん・お姉さんたちとのかかわりに慣れて、学校で困ったことがあったら遠慮なく教えてもらう関係がつくれたかなと思います。
4月19日の昼休みの子どもたち
昼休みのグラウンドの様子です。子どもたちが元気よく走り回っています。鬼ごっこで「きゃーきゃー」言いながら、逃げる子どもと追いかける子ども。ブランコを漕ぎながら楽しくおしゃべりする子ども。久しぶりに使えるようになった竹馬や一輪車で遊ぶ子ども。思い思いの過ごし方、友達とのかかわり方をして楽しんでします。とってもにぎやかです。来週からは、ここに4年生も加わります。
1年生が小学校の遊具遊びを始めました!
1年生は、体育の時間に50m走のタイムを測定しました。運動会に向けて、赤組、白組が公平になるようにするためです。時間が余ったので、グラウンドの遊具で遊ぶことになりました。「やったー」と一目散にお目当ての遊具に走って行きます。そんな中、50m走で使用したたくさんのカラーコーンの片付けを手伝ってくれる子もいます。素晴らしいですね。遊びを通して、走力、握力、瞬発力、筋持久力、巧緻性といった様々な体力の要素を高めていく1年生でした。