コンテンツへスキップ

着任式と始業式が行われました。着任式では8人の先生方をお迎えしました。児童は着任された先生方の自己紹介をとてもよく聞いていました。始業式では,校長先生から担任紹介があり,児童は新しい担任の先生との学校生活をとても楽しみにしているようでした。素敵な一年にしていってほしいです。

 

 

年度末はお別れの季節でもあります。この度,10名の先生方が愛宕小学校を離れられることとなりました。お別れの言葉を述べる代表児童は「先生方から学んだことを生かして,新しい学校,新しい学年,新しいクラスでもがんばっていきます。ありがとうございました。」と感謝の気持ちを表していました。児童たちは,お世話になった先生方から教えていただいたことを,これからの生活や学習に生かしていくことでしょう。

3月24日(水)に第9回卒業証書授与式が行われました。新しい生活様式での卒業式でしたので、卒業生、卒業生保護者、教職員のみの卒業式でした。在校生からのお祝いメッセージや卒業生合唱「変わらないもの」は動画で流しました。厳粛な雰囲気の中にもあたたかさや感動もある卒業式となりました。

3月23日(火)に後期終業式を行いました。2.4.6年生の代表児童が1年間で頑張ったことを発表しました。大きな節目でもある、終業式。1年間の自分の頑張りなどを振り返った1日となりました。そして、次の学年に進級する決意を新たにし、来年度も成長する1年にしてほしいです。

3月11日で東日本大震災が起きて10年が経ちました。愛宕小学校では、地震が起こった14時46分に被災された方々に黙祷を捧げました。11日の給食は、非常食として備蓄しておいたカレーを食べました。いつ起こるか分からない災害。非常食を食べる経験を通して、災害時のイメージをもつことができました。

卒業式に向けて、6年生の練習も本格的になってきています。今年度の卒業式は、卒業生と保護者と教職員による卒業式となりました。在校生は、6年生を送る会で日頃の「ありがとう」の気持ちを伝えました。さらに、在校生からお祝いの言葉を動画で撮影し、卒業式で流す予定となっています。各学年で心のこもったメッセージになっているので、卒業式に花を添えられることでしょう。入学式でも同様に在校生からのメッセージの動画を流す予定です。

2月25日(木)に六年生を送る会が行われました。5年生がリーダーシップを発揮して、計画運営を進めました。当日は、1年生がプレゼント渡し、2年生がダンスの出し物、3年生が飾り付けの紹介、4年生がよさこいの出し物、5年生が当日の司会進行と全校ゲームを担当しました。6年生への感謝の思いが伝わるように、各学年取り組みました。それを受けて、6年生からお礼の言葉が最後にありました。あと1か月で卒業する6年生。時間を大切にこれからも過ごしていきます。

朝学習には新聞を読み、親しむ時も設けています。自分の興味のある記事を見付けて、写真を撮り、ロイロノートに記録していきます。記事にコメントや線を引くなどして、記事の良かった部分を見付けています。クラスのみんなで集めた記事を見合う時間もとり、社会に目を向ける視点を養っています。

日ごろ学校を引っ張っていってくれている六年生にありがとうの気持ちを伝えるための「六年生ありがとうウィーク」を16日(火)から1週間行っています。昼休みに各学年で考えた遊びを六年生と一緒に行うという企画です。六年生と過ごす時間があとわずかとなりました。六年生との思い出がつくれるといいです。