インフルエンザ発生に伴い、手洗い、うがいの励行、マスクの着用等、対応をしてきたところですが、第5学年のインフルエンザ罹患児童が増えてきました。
つきましては、感染拡大防止のため、第5学年を学年閉鎖することにいたしました。期間は、11月1日(金)~11月4日(月)の4日間となります。
対応については、以下のファイルをご確認ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
インフルエンザ発生に伴い、手洗い、うがいの励行、マスクの着用等、対応をしてきたところですが、第5学年のインフルエンザ罹患児童が増えてきました。
つきましては、感染拡大防止のため、第5学年を学年閉鎖することにいたしました。期間は、11月1日(金)~11月4日(月)の4日間となります。
対応については、以下のファイルをご確認ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
2年生に転入生1名を迎え、2学期がスタートしました。日焼けして、ちょっぴり背も伸びた子どもたち。たくましさが増したなぁと全校の子どもたちを見渡しました。生命の尊さにふれた校長先生のお話にしっかりと耳を傾け、よいスタートを切った愛宕っ子です。
8日の3・4時間目の総合的な学習の時間に、タマ公のお墓とタマ公資料館に行ってきました。
資料館では、タマ公や主人の刈田さんの写真を見たり、タマ公についての新聞記事を読んだりして、タマ公のすごさを改めて知ることが出来ました。また、資料館の横にあるタマ公のお墓のそうじもしました。草取りをしたり、タマ公像やお墓をきれいにしたり、タマ公のためにがんばって活動しました。
そうじや見学の後に、タマ公の供養を行いました。線香をあげ、タマ公に見守ってもらえるようお参りしました。今日は、タマ公のためにたくさんの活動をしました。タマ公のどんなことを知りたいのか、どんなことを伝えたいのかを考えながら、これからも学習を進めていきます。