コンテンツへスキップ

先週の金曜日から愛宕小学校では、パワーアップ週間を行っていました。家庭学習と寝る時刻やメディア視聴を見直す週間となっています。今年度3回目の取組となり、自分でタイムマネージメントできる力をつけるように頑張りました。合わせて、家庭学習で頑張ったところを全校で共有する取組も行いました。

生活委員会が主催・企画して「絆を深める活動」を全校で取り組んでいます。第1弾に「絆ビンゴ」を行いました。第2弾「絆あみだくじ」を行い、先週から第3弾「絆すごろく」に挑戦しています。充実した学校生活を送れるように、一日1つの絆を深める活動を各クラスで取り組み、友だちの新たな一面に気付いたり、コミュニケーションのきっかけを見付けたりしています。

2月3日(水)に五泉市指導主事訪問、NIE授業研究会が行われました。5年生の道徳の授業を愛宕小学校の先生が参観をして、子どもの学びが深まるための授業の在り方を考えました。先生方も子どもたちと同様に学び合い、より良い授業ができるように取り組んでいます。

 

先週の25日(月)~29日(金)は給食週間でした。週間中毎日、昼の放送で給食の始まりなど給食にまつわる話を聞いています。給食に関心をもつとともに、作ってくださっている調理員さんや栄養士さんへの感謝の気持ちをもつということをねらいとしています。29日(金)の昼には、調理員さんに感謝の手紙が子どもたちから渡されました。

愛宕小学校では、1月25日(月)から縄跳び旬間がスタートしています。休み時間や体育の時間の導入等で縄跳びを行い、体を鍛えているところです。寒くなり、運動する機会が減る冬ですが、積極的に体を動かし、風邪等のウイルスに負けない体づくりに努めていきます。

愛宕小学校では、子どもたちが新聞に慣れ親しんでいます。社会情勢に目を向けて、世の中の出来事を自分事ととらえる力を育むことをねらっています。毎日、図書委員会の子どもたちが、各種新聞紙を新しいものに入れ替えて、新聞で気になった記事を『気になる記事』ということで見出しをつけ、掲示してNIEスペースを設営しています。

 

1月15日(金)に休み時間における避難訓練を行いました。今回は、給食室から出火した想定で、体育館に避難する訓練でした。避難訓練時の合言葉「おはしもて」を守れたかが大事なポイントです。災害はいつ起こるか分かりません。どんなときでも自分の身は自分で守ることができるように訓練していきます。

1月8日(金)に校内書き初め大会が行われました。冬休みや11~12月の書写の時間に練習してきた成果を発揮していました。呼吸や姿勢に気を付け、心を落ち着かせて、一画一画、丁寧に作品を作り上げました。