コンテンツへスキップ

今朝は6月の全校朝会でした。来週、6年生が市の親善陸上記録会に出場することを受けて、全校で励ましてあげようと5年生が「壮行会」を計画してくれました。体育館のステージには、6年生が出場種目ごとに整列し、1~5年生と対面する形で行いました。5年生の代表が青い応援コスチュームを身にまとい、在校生に指示を出して「第1応援歌」「ちゃんちゃんコール」を送りました。ステージの6年生は「自己記録更新を目指します」「疲れても最後まで全力で走りきります」「バトンを確実に渡します」と種目代表児童が抱負を述べてくれました。この壮行会が終わると、6年生は本番が行われる陸上競技場での現地練習に出掛けました。

運動会の練習で体力を高めた子どもたちは、今度は「体力テスト」に取り組んでいます。体力にも様々な要素があり、それぞれの体力がどれくらい身に付いているか調べるには、50m走、反復横跳び、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、握力、長座体前屈、上体起こし、20mシャトルランの8種目のテストを受けなければなりません。そしてこの結果を生かして、体育の授業改善や体育的な教育活動の見直しを図っていくことになります。今日は1年生が、「20mシャトルラン」に挑戦していました。独特な音楽が流れる中、「頑張れー」の応援をもらいながら、みんなで頑張っています。

5月29日~5月31日まで、環境・ボランティア委員会の子どもたちが、毎朝児童玄関ホールに立って「緑の募金」への協力を呼び掛けています。1年生の子が「20円持ってきた」と大事に握りしめたお金を見せてくれました。この募金は、森林整備や学校・公共施設の緑化、県内の緑化を推進するために遣われます。これまでのご理解・ご協力に感謝申し上げます。

お天気が心配でしたが、曇り空の下、プール清掃を行うことができました。 運動会直後にPTAの皆さんが、草取り作業をしてくださったおかげで、プールサイドの清掃がやりやすくなりました。4年生は残りの根っこをとったり、タイルの隙間にできた無数のこけを除去したりしてくれました。5・6年生は2つにプールをとにかくきれいにするために、デッキブラシでこすり続けてくれました。

雨でずっと延期していた「さつまいも植え」ができました。駐車場の花壇を耕しマルチをかけてもらい、さつまいもの苗を持った1年生が並んでいます。ありがたいことに「畑の先生」として「愛宕っ子を育む会」から3人の先生が教えに来てくださいました。植える前から「帰ったらママに植えたことを教えなきゃ」「明日食べられるかな」などなどいろいろなつぶやきが聞こえてきて、周囲をほのぼのさせてくれました。一人一人が植えた後、3人の先生がさらに深く植え直したり、「土のお布団」をかけてくれたりしました。最後は畑の先生にお礼を言って、明日から水やりを頑張ることを約束して終わりました。

6年生が学年合同で「租税教室」の授業を受けました。外部講師として「新津法人会」の4人の方をお迎えしました。子どもたちは、国が税金では足りずに借金(国債を発行)していることを知り驚いていました。また税金が投入される建物選びをすることで、みんなで利用するものに対して税金が使われることを再確認しました。実際の1億円の重たい塊を持たせてもらったり、グループで考えた100万円の遣いみちを発表し合ったりして、社会科「公民」分野の学びを深めていました。

5時間目にカネコ音楽販売の金子さんが、3年生のリコーダー学習の基礎を教えに来てくださいました。金子さんのリズミカルで軽妙な話術「大切なのは姿勢。私の指パッチンに合わせて良い姿勢になっていくよ。ワン(パッチン)、ツー(パッチン)、スリー(パッチン)」で、まるで催眠術にかかったように、子どもたちの姿勢が変わります。良い姿勢になり集中力が上がったチャンスを逃さずに「息の吸い方と吐き方」「持つ角度」「各部位の名前」などを丁寧に、そして子どもたちが気付くように教えてくださいました。お帰りの際に「いやあ、良い子たちだ。」とおっしゃっていました。

運動会の後、PTAの皆さんが、プールサイドの除草作業をしてくださいました。来月のプール開きに備えて、子どもたちもプール清掃を行います。その前に大人の力で、プールサイドに根を張ったヨモギやスギナ等の除草作業をしていただいて大変助かりました。午前中の運動会でもPTA保健体育部の皆さんから、用具の準備や片付け等でお力を貸していただきました。暑い中、お昼ご飯の時間にもかかわらず、大勢の皆様にご協力をいただきました。本当にありがとうございました。

災害や事故等のいざという時のために、子どもたちを安全に、確実に、そして効率よく保護者等の皆様に引き渡せるように訓練を行いました。職員にとってもどんなトラブルが起きるか、気を付ける点が分かりますし、保護者等の皆様にとっては、いざという時の学校の動きや自動車の駐車の仕方等を確認することができたかなと思います。保護者の皆様、今日は一日中、学校の教育活動にご協力いただき感謝申し上げます。ありがとうございました。

昨日の雨が嘘のような天気。今朝は雲一つないきれいな青空でした。声出し応援OK。マスクの着脱は個人の判断で。ご来賓を招待し、保護者、地域の参観者の人数制限をせず、そして熱中症予防で、定期的にミストシャワーを浴びるように工夫して行いました。大勢の観客の前で、子どもたちは全力で頑張りました。玉入れで入った数は今まで一番多く、大玉の進むスピードも一番速かったと思います。得点の途中結果が発表されると、その後の競技の結果次第で、逆転できることが分かりました。5・6年生の子どもたちは、自分たちのリレー次第で優勝が変わることを自覚して競技に挑みました。相当のプレッシャーだったと思います。見ている方もはらはらしました。1~4年生も声が枯れるほど応援しました。愛宕小のグラウンドにいた人みんながいい顔をしていました。